正月事始めとは?煤払いやお歳暮との関係

当サイトに掲載されている記事コンテンツや体験談などの著作権はサイト管理人に付随しており、無断での商用利用・二次配布は禁止しております。当サイトのコンテンツには広告が含まれている場合があります。なお、当サイトの著作物使用の許可申請等はお問い合わせページよりお願いいたします。


ノーメイクの自分に自信を持ちたい方へ

正月事始めとはなんのことかご存知ですか?煤払い、お歳暮との関係など、ちゃんとした説明できる人は少ないのではないでしょうか。年末年始を迎える前に、伝統的な習わしの意味や由来を知っておきましょう!

正月事始めとは?

読み方はそのまま「しょうがつはじめ」と読み、お正月を迎える準備を始める事を意味しています。
いつかと言うと地域により差はありますが、12月13日に正月事始めが行われます。江戸時代から、この日に正月事始めをするようになったと言われています。
では、なぜ13日なのか?12月13日は「鬼宿日(きしゅくにち)」だからです。鬼宿日?と思われる方が多いと思います。いや、ほとんどの方がそうだでしょう。鬼宿日は、婚礼以外は何をするにも大吉の日で、年神様を迎える準備をするのにふさわしいとされ、この日に正月事始めを行われるようになりました。
13日から大晦日までの間にお正月の準備や、門松、おせち料理や雑煮を作るための薪を取りに行ったりするのです。江戸時代から受け継がれているって、すごいですね!

煤払いやお歳暮との関係

正月事始めの一番最初に行われるのが、煤払いです。煤払いは、1年の汚れを拭い取り清める意味合いがあります。
昔は、薪で食事を作ったり暖をとっていたので家の中に煤がとっても溜まったそうです。それを年末に煤払いとして掃除をしていました。現代での、年末の大掃除はこの煤払いの名残とされています。

そして、お世話になった方に送るお歳暮も少額事始めのひとつ。お歳暮は、嫁いだ娘が実家へお正月にご先祖様へのお供えとして送っていたのが始まりです。
関東では12月始めから25日までの間、関西では12月13日から25日までの間に送ります。関西と関東で時期は少し違うようですが、お正月のお供え物として送られていた名残からこの時期に送るようになったのですね。
送る相手や目的が昔と変わっても、しっかりと時期と感謝の気持ちを送る名残は残っています。


ノーメイクの自分に自信を持ちたい方へ

まとめ

日本には伝統的な習わしが他にもたくさんあります。言葉は聞いたことあるけれど、本当の意味合いや由来など知っている方は少ないと思います。
正月事始めや煤払い、お歳暮なども意味合いを知ればまた見方も変わってきますね。昔から受け継がれてきた習わしは、これからも何十年何百年と受け継いでいって欲しいものです。
12月13日から大晦日までの間にしっかりとお正月を迎える準備をして、お世話になった人に感謝をし、家の中や外をきれいにして1年を締めくくりましょう。そして、また良い1年を迎えましょう!


ノーメイクの自分に自信を持ちたい方へ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

おすすめ記事

ページ上部へ戻る