立冬とは?2016年はいつ?かぼちゃ以外の食べ物は?

当サイトに掲載されている記事コンテンツや体験談などの著作権はサイト管理人に付随しており、無断での商用利用・二次配布は禁止しております。当サイトのコンテンツには広告が含まれている場合があります。なお、当サイトの著作物使用の許可申請等はお問い合わせページよりお願いいたします。


ノーメイクの自分に自信を持ちたい方へ

「立冬」という言葉。聞いたことはあるけれど、どういう意味か理解していないという人は多いのではないでしょうか?そして2016年はいつなのでしょう?またかぼちゃを食べる習慣が以前はあったようですが、かぼちゃ以外の食べ物は何があるのでしょう?

立冬とは?

立冬とは、暦の上の冬の始まりを意味します。暦の上では、立冬~立春の前日までが「冬」と定義されています。立冬の「立」は、新しい季節に切り替わる意味です。立春、立夏、立秋、立冬これら4つを合わせて「四立」(しりゅう)と呼びます。

2016年はいつ?

「11月7日」

こちらが2016年の立冬です。

立冬は通常は11月7日もしくは11月8日に立冬が訪れますが、太陽の関係で2068年以降は11月6日になる事も出てくるそうです。

暦の上では「冬の始まり」とされている立冬ですが、11月頭はまだ秋という雰囲気で冬という感じはありませんよね。立冬には「冬の気配が始まる頃」という意味もありますから、本格的な冬の到来というよりは、朝晩が冷え込んできて冬の気配を感じるということの方があっています。


ノーメイクの自分に自信を持ちたい方へ

立冬でかぼちゃ以外の食べ物は?

一昔前の日本では、立冬の時期に南瓜(かぼちゃ)や冬瓜(とうがん)を食べる風習があったとされています。しかし現在で、特に決まった食べ物を食べる風習はなくなってきています。
しかし、中国では「立冬には栄養のあるものを食べるといい」という風習があります。理由は立冬の時期になると、朝晩の寒暖差が激しく体調を崩しやすいためです。この時期に旬の物、滋養のあるものを食べて元気に乗り切ろうということなのかもしれませんね。

冬の野菜といえば、白菜、大根、ニラ、ネギなどです。これだけ見ると「お鍋」を想像してしまいますね。

まとめ

立冬とは暦の上の冬の到来を知らせる日です。2016年の立冬は「11月7日」です。昔はかぼちゃや冬瓜を食べていましたが、現代では特に決まったものを食べる習慣はなく、旬の食べ物を取り入れることが多いようです。風邪などひかないよう栄養豊富な旬の食材で元気に冬を迎えましょうという意味がこもったのも立冬という日がある理由と考えられます。

以上、「立冬とは?2016年はいつ?かぼちゃ以外の食べ物は?」でした。


ノーメイクの自分に自信を持ちたい方へ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

おすすめ記事

ページ上部へ戻る