子育て・教育 【不登校に悩む君へ】不登校経験者が接客業を楽しむ事が出来るようになった物語 「不登校」と「接客」って全く正反対のイメージがあるんじゃないでしょうか?嫌よ嫌よも好きなうちと聞くように、正反対な事だからこそ考え方によっては似てる事だってあるかもしれないです。私も昔不登校だった頃、人と関わる事がまず苦手でした。そんな私で... 2018.10.25 子育て・教育小学校中高学年(9〜12歳)
子育て・教育 2歳半で言葉をちゃんと話せないのは遅い? 対策ポイントはココ!! 子どもはかわいいですね。成長していくのも早いので、久しぶりに会った親戚の子の身長が伸びていて驚くことも多いです。自分の子もこうだったなとか自分も昔はああだったなとか思い出すと感慨深いですね。これから我が子が言葉を発する時期になる方も多いと思... 2018.09.02 子育て・教育幼児(2〜3歳)
子育て・教育 夏休みの宿題を子供がやらない!イライラは逆効果、上手に対策しよう! あなたは夏休みの宿題、先に終わらせるタイプでしたか?終盤で追われるタイプでしたか?昔の自分がどのタイプであれ、子供にはきちんと宿題を終わらせてほしいものですよね。でも夏休みは遊びの誘惑もたっぷりで、子供はなかなか宿題をやりません。「宿題やり... 2018.08.06 子育て・教育小学校低学年(6〜8歳)
赤ちゃん(0〜1歳) はちみつは何歳から食べていい? 乳児に与えると危険な理由とは!! はちみつは好きですか?私は大好きです。パンに塗っても紅茶に入れてもヨーグルトに入れてもおいしいですね。砂糖と風味も違うので、また違った楽しみがあります。天然素材で健康にも良さそうです。ですが、その甘くておいしいはちみつも生まれて間もない乳児... 2018.08.04 赤ちゃん(0〜1歳)
小学校低学年(6〜8歳) 子供がスマホゲームにハマった!課金をやめさせたい!! 現在、子供のスマホ所持率が小学生で3割、中学生で5割、高校生で8割を超えるそうです。携帯端末全般でいえば所持率はもっと上がっています。子供にスマホを持たせるときに怖いのがスマホゲームにハマって課金をしてしまうことなのではないでしょうか?未成... 2018.08.04 小学校低学年(6〜8歳)
子育て・教育 夏休み終盤、子供が絵日記をやっていない!絵日記を書かせる楽しい対策法 毎年夏休み終盤で、「子供が宿題をやっていない!」と慌てることはありませんか?算数や漢字の書き取りなら、イヤイヤでも終わらせることも出来るでしょう。でも絵日記は、そうはいきません。記憶も日にちもあいまいで、何を描いたらいいのか分からなくなって... 2018.07.28 子育て・教育小学校低学年(6〜8歳)
子育て・教育 かたつむりの飼い方 餌の中で卵の殻がいいってほんと!? 梅雨の季節になると、かたつむりをよく見かけるようになります。『でんでんむしむし、かたつむり~♪』と幼い頃に歌った人も多いと思います。中には、幼稚園や小学校のクラスで飼っていた、という人もいるかもしれませんね。時代が巡っても子供達からは身近な... 2017.03.21 子育て・教育小学校低学年(6〜8歳)幼児(2〜3歳)
子育て・教育 保育園のママ友の作り方と上手な付き合い方のコツはこれ! 保育園と幼稚園での違いの一つに、保育園は仕事をしているママが多いということがあります。保護者の保育参加活動などが少なく、また送迎時間に幅がありママ友と知り合う機会が少ないので、ママ友付き合いが不安という方もいるかもしれません。今回は、保育園... 2017.02.07 子育て・教育幼児(2〜3歳)幼稚園生(4〜5歳)
子供の健康 【小学校】学級閉鎖の目安は?学童や習い事も禁止?兄弟もダメなの? インフルエンザやノロウイルスなどが流行る季節になると、小学校では学級閉鎖になることがあります。その学級閉鎖の基準はどういったものなのかご存知ない方も多いのでは?そこで今回は小学校においての学級閉鎖の目安や、その際の過ごし方、学童や習い事はど... 2017.01.16 子供の健康子育て・教育小学校中高学年(9〜12歳)小学校低学年(6〜8歳)
健康 【幼稚園】学級閉鎖の目安は?外出、習い事は禁止?家での過ごし方は? 寒さが厳しくなり、インフルエンザが流行する季節によく耳にするのが「学級閉鎖」ですが、その基準や目安は何なのか?あまり知られていませんよね。今回は幼稚園での学級閉鎖について、基準や目安の他、家での過ごし方や習い事はどうすればいいのか?などをま... 2017.01.15 健康子供の健康子育て・教育幼稚園生(4〜5歳)