干支(十二支)の順番の神話。読み方、覚え方はこれでOK

当サイトに掲載されている記事コンテンツや体験談などの著作権はサイト管理人に付随しており、無断での商用利用・二次配布は禁止しております。当サイトのコンテンツには広告が含まれている場合があります。なお、当サイトの著作物使用の許可申請等はお問い合わせページよりお願いいたします。


ノーメイクの自分に自信を持ちたい方へ

年賀状の季節になると「来年は○年か」と感じますが、急に来年の干支は?と聞かれても、なかなか答えられなかったりしますよね。自分の干支以外はわからなかったり、若い人では「何年(なにどし)生まれ?」と聞いてもわからない人もいるのだとか。

今回はそんな干支について、干支の順番が決まったとされている神話や読み方、覚え方などをご紹介します。

干支(十二支)の順番が決まった神話とは?

干支(十二支)は元々、古代中国から伝わった十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)を組み合わせたもののことです。そのうちの十二支「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」を覚えやすくする為に動物の名前が当てはめられたものが、普段私たちが使っている「干支」になるわけです。

その動物の順番が決まったといわれている、古くから伝わる“神話”があります。諸説ありますが、一番有名なお話をご紹介します。

昔々、年の暮れに神様が「1月1日の朝、新年の挨拶に来たものの中から、1番から12番目までのものを、順に1年交代で動物の大将にしてやろう」と動物たちに伝えました。

全国の動物たちは元日になるのを待ちましたが、猫はいつ到着すればいいのかを忘れてしまい、ネズミに尋ねました。ネズミは意地悪をして「1月2日の朝」と答えた為、猫はそれを信じて帰ってしまいました。

ウシは「自分は足が遅いから」という理由で、夜の暗いうちに出かけました。その様子を見ていたネズミはウシの背中に飛び乗り、神様の元を目指しました。

神様の御殿に到着したのはまだ日の出前。ウシは「一番乗りだ」と思いましたが、門が開くと同時にネズミがピョンとウシの前へ飛び降りました。これでネズミが“1番”、ウシが“2番”になってしまいました。

続いてトラ、ウサギ、龍、蛇、ウマ、ヒツジ、サル、トリ、イヌ、イノシシの順に到着しました。猫は翌日に着いた為、十二支には入れませでした。

ネズミの嘘に怒った猫は、以来ネズミを追い掛け回すようになったといわれており、また途中ケンカをしていたイヌとサルの仲裁にトリが入ったことから、仲が悪いことを「犬猿の仲」といい、申年と戌年の間に酉年がある、といわれています。

干支の読み方

干支の読み方をご紹介します。

子(ね)ネズミ
丑(うし)牛
寅(とら)虎
卯(う)ウサギ
辰(たつ)龍
巳(み)蛇
午(うま)馬
未(ひつじ)羊
申(さる)猿
酉(とり)鳥
戌(いぬ)犬
亥(い)猪

干支の覚え方

干支(十二支)をすべて覚えるのは結構大変ですよね?

覚え方で一番ポピュラーなのは
「ねー、うし、とら、うー、たつ、みー、うま、ひつじ、さる、とり、いぬ、いー」と呪文のように唱えること。子供の時に必死で唱えていた記憶がある、という方も多いのでは?

子供向けの番組などで「十二支の歌」といったようなものもあるようで、お子さんには歌いながら楽しく覚えることができそうですね。地方によっては保育園や幼稚園で十二支の歌が色々あって子供達に教えているようです。

他に語呂合わせで
「ねぇ、うし、とら、う。辰巳(たつみ)さんが馬と羊を連れている。猿と仲の悪い犬井さんの間に鳥がいる」
というものもあります。ご紹介した神話の中の「犬猿の仲裁に入った鳥」というのを関連付けておくと覚えやすいですね。

自分で物語りの様に語呂を考えてみるのもいいかもしれませんね。

(こちらは十二支の歌を歌う子供達)

まとめ

干支の順番やそれにまつわる神話、読み方や覚え方などをご紹介しましたが、「ねー、うし、とら、う、たつ、み」までは覚えやすいですが、それ以降がなかなか覚えにくいですよね。お子さんに「覚え方を教えて」と言われた時は、こちらをご参考に、順番が決まった神話やわかりやすい覚え方を教えてあげて下さいね。

以上、「干支(十二支)の順番の神話。読み方、覚え方はこれでOK」でした。


ノーメイクの自分に自信を持ちたい方へ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

おすすめ記事

ページ上部へ戻る