食中毒になる前に!原因菌の面白い覚え方や予防の調理法はコレ!

当サイトに掲載されている記事コンテンツや体験談などの著作権はサイト管理人に付随しており、無断での商用利用・二次配布は禁止しております。当サイトのコンテンツには広告が含まれている場合があります。なお、当サイトの著作物使用の許可申請等はお問い合わせページよりお願いいたします。


ノーメイクの自分に自信を持ちたい方へ

最近は夏だけではなく、一年中「集団食中毒」などのニュースを目にすることが多いですよね?食事を作る際には気をつけたいところですが、原因菌には難しい名前も多く覚えるのも大変です。そこで今回は食中毒の原因菌の面白い覚え方や予防の調理法をご紹介します。

食中毒の原因菌の種類

食中毒の原因菌の種類で発生率が高いといわれているものをご紹介します。

・サルモネラ菌:食肉(特に鶏肉)や卵の汚染率が高い。

・カンピロバクター菌:食肉(特に鶏肉)の汚染率が高い。

・腸管出血性大腸菌(病原性大腸菌O157):生食肉や未殺菌牛乳への汚染が知られているが、食肉製品、乳製品、サラダやあえものなどが原因食品となる例も多い。

・腸炎ビブリオ:海水に存在する菌のため、魚介類の汚染率が高い。

・エルシニア:生肉(特に豚肉)、生乳、魚介類の汚染率が高い。

・黄色ブドウ球菌:人や動物の化膿症を起こす菌で、傷口や湿疹などの化膿巣が感染経路となっており、おにぎり、畜産製品、魚肉練製品などからの感染が多い。

・ボツリヌス菌:瓶・缶詰・真空パックなどの“嫌気性食品”(酸素のない環境にある食品)からの感染が多い。

・ウエルシュ菌:もともと土壌細菌ですが、人や各種動物の腸管に存在するため、肉類・魚介類・野菜を使用した煮込み料理からの感染が多い。(飲食店や給食施設など、前日に大量に加熱料理され、大きな器のまま室温で冷ましておいたものからの事例が多い)

食中毒の原因菌の面白い覚え方

このように種類も多く覚えにくい名前ばかりですよね?これらを覚えるための面白い“ゴロ”をご紹介します。

『猿とカエルのビブラート完成だい』
猿(サルモネラ菌)とカ(カンピロバクター)エル(エルシニア)のビ(腸炎ビブリオ)ブラート完成(感染)だい(大腸菌)

『猿の腸に感染。耐えるブドウ』
猿(サルモネラ菌)の腸(腸炎ビブリオ)に感染(感染型食中毒)。耐える(耐熱性毒素)ブドウ(黄色ブドウ球菌)

『猿の腸にオーカン』
猿(サルモネラ菌)の腸(腸炎ビブリオ)にオー(O157)カン(カンピロバクター)

『毒素型はボブ』
ボ(ボツリヌス菌)ブ(黄色ブドウ球菌)

『毒あってボツになったブドウ』
毒(毒素型食中毒)あってボツ(ボツリヌス菌)になったブドウ(黄色ブドウ球菌)

少し無理やりなものもありますが、このように“ゴロ”で覚えておくといいですね。自分でわかりやす“ゴロ”を考えてみるとより覚えやすいかもしれませんね。

関連記事:食中毒の症状でしびれが出た時の原因や対処、治療方法

食中毒を予防するための調理法

食中毒を予防するための調理法をご紹介します。

①加熱調理をする食品は十分に加熱しましょう。

②調理を途中でやめる際など、そのまま室温に放置すると、細菌が食品に付着したり増加する原因となります。途中で中断する際は必ず冷蔵庫に入れましょう。再び調理する際は十分に加熱しましょう。

③電子レンジを使用する際は調理時間に気をつけ、熱の伝わりにくい物は時々かき混ぜるようにしましょう。

④カレーやシチュー、肉・野菜などの煮物料理は、作ったら大きめの鍋やボウル、シンクに水をはるなどし、調理した鍋ごと入れてできるだけ急速に冷まし、冷蔵庫で保存しましょう。

⑤カレーやシチューなどの再加熱の際は、鍋底、鍋肌から全体にかき混ぜ、できるだけ料理全体が空気に触れるようにしながら沸騰させましょう。

⑥お弁当などのおにぎりやサンドイッチを作る場合は、直接手で触れないように、ラップや手袋を使用しましょう。

だいたいの原因菌は加熱することで死滅します。調理する際は十分に加熱するようにしましょう。また調理前は必ず手洗いをし、肉・魚・卵を触った後はその都度手を洗い、キッチンや調理器具もアルコールや熱湯で消毒するなど、清潔に保つようにしましょう。

まとめ

食中毒の原因菌について、その覚え方や予防の調理法などについてご紹介しました。食中毒はその原因となる菌や食品を知り、調理方法に気をつけることで予防することができます。食中毒の原因菌を「つけない」「増やさない」「やっつける(殺菌)」の三原則を守り、予防を心がけるようにしましょう。

以上、「食中毒になる前に!原因菌の面白い覚え方や予防の調理法はコレ!」でした。


ノーメイクの自分に自信を持ちたい方へ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

おすすめ記事

ページ上部へ戻る