年越しそばの具材の意味は?食べる時間はいつがいい?

当サイトに掲載されている記事コンテンツや体験談などの著作権はサイト管理人に付随しており、無断での商用利用・二次配布は禁止しております。当サイトのコンテンツには広告が含まれている場合があります。なお、当サイトの著作物使用の許可申請等はお問い合わせページよりお願いいたします。


ノーメイクの自分に自信を持ちたい方へ

年末に食べる食べ物と言えば、年越しそばですよね。でも年越しそばを食べる意味や由来、具材にも意味があるのをご存じでしたか?食べる時間もいつがいいのかなど、ふと気になったりすると思います。今回は、年越しそばについて調べてみました。


年越しそばの由来

縁起が良いとされている年越しそばですが、その由来はどこからきているのでしょう?
年越しそばの風習は、江戸時代から始まったようです。そばは他の麺類と比べると切れやすいので、「今年の厄を断ち切る」という意味があり、1年の最後の日に厄を落とすとされ大晦日に食べるようになりました。さらに、そばは体にいい食べ物でそばを食べると内蔵の溜まった毒を取り払ってくれると思われていて、新しい年を健康に迎えるという意味合いもあるそうです。また、見た目が細く長いことから長寿の願掛けの意味もあります。

大掃除で食事を作る暇がないから、と思っている人も多いと思いますが、実はこんな奥深い意味があったんですね。

年越しそばの具材、それぞれの意味

年越しぞばの具材は、これといって決まりはないようです。各地域や家庭で年越しそばの具材は違うことでしょう。年越しそばの具材で、縁起がいいとされている具材をご紹介します。

【ニシン】
「二親」、にしんと呼ぶことから多くの子供が産まれますようにとの意味合いで縁起がよいとされています。京都や北海道で、年越しそばにのせてよく食べられています。

【卵焼き】
「金」をイメージされて、商売繁盛の意味が込められています。

【海老天】
海老天は、背中が曲がるまで元気にいれますようにとの長寿への願いが込められています。

【紅白かまぼこ】
紅白かまぼこは、紅は魔除け白は清浄という意味合いがあります。

【油揚げ】
油揚げは、お稲荷さんのイメージから金運上昇や出世を願うという意味合いがあり縁起が良いとされています。

このようにたくさん縁起のいい具材があり、せっかくの年越しそばなので全部のせて食べてみるものいいかもしれません。。


年越しそばを食べる時間帯はいつがいい?

年越しそばを食べる時間帯には、特に決まりはないようで大晦日ならいつ食べてもいいようです。最近では、夜ご飯と一緒に食べるご家庭も多いようですね。地域によっては、年が開けてから食べたり、年越しうどんを食べる地域もあるそうです。

ただ、除夜の鐘を聞きながら年越しそばを食べたり、そばを残したりすると金運が下がると言われていますので、この二つはできるだけ避けるようにした方が良いでしょう。

まとめ

何気なく大晦日に食べていた年越しそばが、江戸時代から受け継がれている風習で、こんなにもたくさんの縁起を担いでいるとは知りませんでしたね。今年の大晦日も、縁起のいい具材をたくさんのせた年越しそばを食べて、新しい素敵な年を迎えましょう。

以上、「年越しそばの具材の意味は?食べる時間はいつがいい?」でした。


ノーメイクの自分に自信を持ちたい方へ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

おすすめ記事

ページ上部へ戻る