おせち料理の意味 れんこん・田作り・ぶり・昆布巻など全部解説

当サイトに掲載されている記事コンテンツや体験談などの著作権はサイト管理人に付随しており、無断での商用利用・二次配布は禁止しております。当サイトのコンテンツには広告が含まれている場合があります。なお、当サイトの著作物使用の許可申請等はお問い合わせページよりお願いいたします。


ノーメイクの自分に自信を持ちたい方へ

お正月にはかかせない「おせち料理」。近年では百貨店やネットなどで変り種のおせちが売られていますが、昔ながらのおせち料理にかかせない、れんこん・田作り・かまぼこ・昆布巻などにはそれぞれ意味がある事をご存知ですか?今回はそんなおせち料理の意味についてまとめました。

関連記事:年越しそばの具材の意味は?食べる時間はいつがいい?

おせち料理の意味や由来

おせち料理(御節料理)とは、節会(せちえ)や節句に作られる料理のことで、節日(せちにち)のうち最も重要とされているのがお正月であることから、今では「お正月に食べるお祝いの料理」を指すようになりました。おせち料理の由来は、平安時代、宮廷行事「節日」に行われる宴「節会」で神様にお供えしたり、振舞われた料理を「御節供(おせちく)」といい、後に「おせち」と略されます。江戸時代になり庶民が宮中行事を生活に取り入れるようになり、「おせち料理」として全国的に広がりました。

れんこん、田作り、ぶり、昆布巻など、種類と意味

おせち料理はその一つ一つに意味があるといわれています。一般的な三段重の場合の種類と意味をご紹介します。

【一の重】
『祝い肴』
〈黒豆〉まめは「丈夫」「健康」を意味するもので、この一年まめに働きまめ(健康)に過ごせるように、という意味があります。
〈数の子〉数の子はニシンの卵です。二親(ニシン)から多くの子が出る、ということで子宝や子孫繁栄を願う意味があります。
〈田作り(ごまめ)〉その昔、五穀豊穣を願い小魚を肥料として田畑に撒いたことから「田作り」と名付けられました。イワシの肥料を撒いた田んぼが豊作だったことから「ごまめ(五万米)」とも呼ばれ、豊作祈願の意味があります。
〈たたきごぼう〉細く長く地中に根を張ることから、家(家族、家業など)がその土地にしっかりと根付き、安泰になりますように、という意味があります。

『口取り』
〈昆布巻〉昆布は「養老昆布」の言葉にかけて不老長寿とお祝いの縁起物とされています。
〈紅白かまぼこ〉かまぼこは「日の出」を意味し、紅はめでたさと慶び、白は神聖を表します。
〈伊達巻〉江戸時代に長崎から伝わった「カステラかまぼこ」が伊達者(シャレ者)たちの着物に似ていたことから「伊達巻」と呼ばれるようになりました。文化の発展、学問や習い事の成就を願うとされています。
〈栗きんとん〉「金団(きんとん)」は金の団子、または金の布団という意味で、金塊や金の小判などに例えられ、金運を呼ぶ縁起物とされています。

【二の重】
『酢の物』
〈紅白なます〉紅白の水引を表し、平和を願う意味があります。
〈ちょろぎ〉長寿の縁起物として「長老木」「長老喜」という漢字が当てられ、長寿を願う意味があります。
〈酢蓮(すばす)〉レンコンはたくさんの穴があることから「将来の見通しがいい」という意味があります。
〈菊花かぶ〉旬のかぶをおめでたい菊の花の飾り切りにし、紅く染めて紅白の酢の物にした物で、長寿を願う縁起物です。
『焼き物』
〈海老〉長いひげをはやし、腰が曲がるまで長生きすることを願うとされています。
〈鯛〉「めでたい」の語呂から縁起物とされています。
〈ぶり〉出世魚であるぶりは、その名の通り出世を願うものとされています。

【三の重】
『煮物』
〈煮しめ〉里芋やくわいなどの根菜を中心に色々な野菜を一緒に煮た「煮しめ」は、家族が仲良く一緒に結ばれる、という意味があります。

まとめ

おせち料理の由来や、れんこん、田作り、かまぼこ、昆布巻などそれぞれの意味についてご紹介しましたが、この他にも地域によって色々な種類があります。近年ではお正月三が日でもスーパーやコンビニなどが営業していることが多く、おせち料理を食べないという方も増えていますが、来年のお正月はたくさんの意味が込められたおせち料理を用意してみてはいかがでしょうか?

以上、「おせち料理の意味 れんこん・田作り・ぶり・昆布巻など全部解説」でした。


ノーメイクの自分に自信を持ちたい方へ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

おすすめ記事

ページ上部へ戻る