門松の意味を子供でも簡単にわかるように説明しよう!いつまで飾るの?

当サイトに掲載されている記事コンテンツや体験談などの著作権はサイト管理人に付随しており、無断での商用利用・二次配布は禁止しております。当サイトのコンテンツには広告が含まれている場合があります。なお、当サイトの著作物使用の許可申請等はお問い合わせページよりお願いいたします。


ノーメイクの自分に自信を持ちたい方へ

“お正月飾り”といえばイメージするのが門松ですね。年末になると家や店舗などでその姿を見かけはじめます。自然と目につくので、子供に質問されることもあるかもしれません。そんな時に簡単にわかりやすく説明できるように門松の「意味」や「いつまで飾るものなのか?」について解説したいと思います。

関連記事:しめ飾り2016 いつからいつまで飾るの?処分の方法は知ってる?
関連記事:お正月飾りはいつからいつまで?関東と関西の違い、処分はどうするの?
関連記事:鏡開き 2017年はいつからいつまで?


門松の意味を子供でも簡単にわかるよう説明しよう!

門松は、お正月に年神様をお迎えする依り代(よりしろ・神様が乗り移るもの)とするために飾るという意味があります。

門松の歴史は古く、平安時代の貴族が行事で松を持ち帰って大切にしたことに由来し、室町時代には現在のような様式に定着したと言われています。門松は竹が目立っていますが、その漢字から見てのとおり「松」が大事なんですね。

でもなぜ松なのでしょう?松は冬でも葉が緑の常緑樹です。昔からこういった木には神様が宿ると思われ、中でも松は「祀る(まつる)」という言葉につながることもあって日本ではおめでたい樹とされてきました。また、「待つ」と言葉をかけていて「年神様をお待ちする」という意味もあるようです。

そして存在感のある竹にも意味があります。竹は成長が早く、また真っすぐに育つことから生命力の強さを表していて、繁栄を祈るという意味が込められています。

年神様は、家々に一年の豊かさと幸せをもたらしてくれるとてもありがたい神様です。神様が宿る松と繁栄の祈りが込められた竹で作った門松は、お正月に年神様が自分の家へ来てくださるようにする目印であり、宿っていただく重要なものなのです。だから玄関などの入り口に目立つように飾るんですね

ところで、最近では住宅事情などで門松を飾らない家も増えてきました。その場合は門松の写真が印刷されたポスターを貼るだけでもいいようです。また、ホームセンターや園芸店、インターネットなどでミニ門松が販売されているので、そちらを飾ってもいいですね。


門松はいつからいつまで飾るの?

門松などお正月飾りには飾る期間が決められています。一般的には飾りはじめるのは12月13日~30日までの間とされています。
しかし、この期間中でも飾ってはいけない日が2日あります。それは29日と31日です。29日は12月の中で「苦(く)」を想像する「9」がつく末の日にあたるので、「苦末(くまつ)」、語呂合わせでも「二重苦」と言われているので避けます。大晦日の31日に飾るのは「一夜飾り」といって、年神様に失礼になるので避けます。

では、いつまで飾っておくのでしょう?一般的には「松の内」という年神様がいらっしゃる期間は飾っておき、松の内が明ける1月7日に取り払うところが多いようです。

まとめ

もし子供が門松について聞かれたら、
・年神様をお迎えする目印、そして依り代として入口に飾る
・松が一番重要
・竹には繁栄を祈る意味が込められている
と、3点にまとめると簡単に説明できます。
また、いつからいつまで飾るの?と聞かれたら、
「12月13日~30日までの間に飾って1月7日に取り払うんだよ。でも、29日と30日は飾ってはダメなの。」と答えましょう。

年末は特に忙しいものですが、子供がせっかくもった疑問には簡単にわかりやすく答えられるように覚えておくといいと思います。

以上、「門松の意味を子供でも簡単にわかるように説明しよう!いつまで飾るの?」でした。

関連記事:しめ飾り2016 いつからいつまで飾るの?処分の方法は知ってる?
関連記事:お正月飾りはいつからいつまで?関東と関西の違い、処分はどうするの?
関連記事:鏡開き 2017年はいつからいつまで?


ノーメイクの自分に自信を持ちたい方へ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

おすすめ記事

ページ上部へ戻る