除夜の鐘の回数の意味 ほんとは107回!?
当サイトに掲載されている記事コンテンツや体験談などの著作権はサイト管理人に付随しており、無断での商用利用・二次配布は禁止しております。当サイトのコンテンツには広告が含まれている場合があります。なお、当サイトの著作物使用の許可申請等はお問い合わせページよりお願いいたします。
大晦日、いよいよ年明けが近づいてくるとどこからともなく、まるでカウントダウンをしているように除夜の鐘が聞こえてきますよね。毎年なにげなく耳に入ってくる鐘の音ですが、除夜の鐘を鳴らす意味や由来、回数などをご存じですか?ただ、年越しだから鳴らしているのではありません。鳴らすことや、回数にも意味がちゃんとあるのです。
そして意外にも除夜の鐘を打ち鳴らす回数は、107回という事実があるのです。除夜の鐘の回数の意味は?そこも気になるところですね。
除夜の鐘の意味
除夜の鐘とは、12月31日の大晦日の0時をはさんで鳴らす鐘のことを言います。
人には、昔から108の煩悩があるとされてきました。除夜の鐘を鳴らす意味は、人の煩悩を祓うためと言われています。「煩悩」とは一体何でしょう?煩悩とは、人を悩ませたり、惑わせたりする心の働きのことを言います。
代表的な煩悩は、「精神的、肉体的な欲情」や、「怒り」や「執着」などがあります。さらに細かく分けると「三毒」や「百八煩悩」など、分類の仕方もさまざまあります。
ところで鐘の周りに突起のようなものがたくさんついているのをご存じでしたか?
実は、あの突起は「乳(ち)」と呼ばれる物で、この乳の数も108個あるのです。
では、除夜とはどういう意味なのでしょうか?除夜の鐘の「除夜」は、除日のことを示しており、除日とは1年の最後の日、つまり大晦日のことを意味しています。除日の夜、と言うことで除夜と言われるようになりました。除夜の「除」には、古いものを捨てて、新しいものに移り変わると言う意味もあります。「古い年から新しい年に移り変わる」ということです。
除夜の鐘、本当は107回?108回?
除夜の鐘の正式な打ち鳴らし方は、年が明ける前に107回打ち鳴らし、年が明けてから最後の108回目を打ち鳴らすそうです。ですが、寺院によりさまざまで打ち鳴らしに来た人が多ければ108回を越えても打ち鳴らし続けたり、年が明ける前に終わらせるところもあります。
まとめ
除夜の鐘を打ち鳴らすのは、大半の寺院では無料です。整理券を配ったりするところもあれば、有料のところもあります。人数が多くても108回目を打ち鳴らしたら終わるところもありますので、しっかりと下調べをしてから行くことをオススメします。静かな夜に響き渡る除夜の鐘って、年明けの時だけに感じることのできる日本ならではの貴重な雰囲気ですよね。せっかく除夜の鐘の意味を理解したので、今年の大晦日は除夜の鐘を打ち鳴らしに行ってみてはどうでしょうか?
以上、「除夜の鐘の回数の意味 ほんとは107回!?」でした。