オートファジーとは?わかりやすく簡単に説明【2016年ノーベル賞】
当サイトに掲載されている記事コンテンツや体験談などの著作権はサイト管理人に付随しており、無断での商用利用・二次配布は禁止しております。当サイトのコンテンツには広告が含まれている場合があります。なお、当サイトの著作物使用の許可申請等はお問い合わせページよりお願いいたします。
10月3日、スウェーデンのカロリンスカ研究所は、2016年のノーベル医学生理学賞を、東京工業大学の大隅良典栄誉教授に贈ると発表しました。受賞理由は「細胞の自食作用(オートファジー)の機構の解明」です。これで日本人にノーベル賞が贈られたのは3年連続になります。
同じ日本人として誇りに思うと同時に「ところでオートファジーって何?」という疑問も湧きますね。というわけで、今回は見事ノーベル賞に輝いたオートファジーについてわかりやすく簡単に説明したいと思います。
オートファジーとは?わかりやすく簡単に!
大隈教授いわく、オートとは「自分」でファジーとは「食べる」という意味なのだそうです。「?」ですよね。これだけでは意味がわかりません。
実は私達人間も含め、生物の体内では数十兆個あると言われる細胞ひとつひとつの中で、古くなったタンパク質や異物などを分解し、その分解でできたアミノ酸から新たなタンパク質の作るためのリサイクルシステムが行われています。
このリサイクルシステムのうち「分解」に関わる機能がオートファジーなのです。
(リサイクルシステムの流れ)
①細胞の中に詰まっているタンパク質が古くなると膜に包まれる。
②これに分解酵素を持つリソソームと呼ばれる物質がくっついて分解酵素が流し込まれ、アミノ酸になる。
③アミノ酸は小さいのでできた膜から出ていき、膜の中には分解酵素だけが残る。
④膜の外に出たアミノ酸は、細胞内の新たなタンパク質を作るするための栄養として再利用される。
この中の②の部分がオートファジーと呼ばれています。オートファジー自体は1960代には知られていました。ですが、オートファジーの意義、なぜ細胞はタンパク質をリサイクルするのかの解明はされていませんでした。
大隅教授は酵母を使って意図的に遺伝子を傷つけ、オートファジーに関係する遺伝子を明らかにしていく研究を行っていました。
この研究でオートファジーに関わる遺伝子は18個特定されていて、この遺伝子の働きは、生命活動のさまざまな部分に関わっていることがわかってきました。
では、これらの研究結果は、果たして私達にどんなメリットがあるのでしょうか?
オートファジーの働きは人間の健康や病気の発症に大きな影響を与えるとされ、オートファジーの異常はパーキンソン病や糖尿病を引き起こします。また、オートファジーの遺伝子の変異は、がんや神経疾患を含むいくつかの状態に関与しているとも言われています。
つまり、オートファジーの機能の解明が進むことで、がんや神経疾患などの病気の治療法の開発が可能になると言われています。
例えば、膵臓癌では遺伝子の異常が原因で、オートファジーが過剰に働き、癌の発症や癌細胞の増殖につながります。逆に言うとオートファジーを抑制することで、癌の発症や癌細胞の増殖抑えられる可能性があるというわけです。
これまで治らないと言われていた難病の治療や抑制に、オートファジーのコントロールが有効になると考えられています。
大隅良典教授のプロフィール
2016年のノーベル賞を受賞されたことで一気に注目を浴びそうな大隅良典教授ですが、実は世界の研究者の中では、いつノーベル賞を取ってもおかしくないと予想されていた人でした。
ではそんな大隅良典教授のプロフィールをご紹介します。
1945年2月9日(71歳)
福岡県福岡市生まれ
東京工業大学科学技術創成研究院栄誉教授
理学博士
【出身校】
東京大学教養学部卒業
東京大学大学院理学系研究科
博士課程単位取得満期退学
【研究機関】
ロックフェラー大学
東京大学
基礎生物学研究所
総合研究大学院大学
東京工業大学
【主な受賞歴】
日本学士院賞(2006年)
朝日賞(2008年)
京都賞基礎科学部門(2012年)
ローゼンスティール賞(2015年)
ガードナー国際賞(2015年)
ワイリー賞(2016年)
ノーベル生理学・医学賞(2016年)
科学の世界は私達凡人にはわからないことだれけですが、こうした研究結果が未来に役立つ素晴らしい発見になるのだと思います。
大隅良典栄誉教授、ノーベル賞受賞おめでとうございます!!
以上、「オートファジーとは?わかりやすく簡単に説明【2016年ノーベル賞】」でした。