【2016年】お月見はいつ頃?十五夜と十三夜と十日夜の意味や違いを解説

当サイトに掲載されている記事コンテンツや体験談などの著作権はサイト管理人に付随しており、無断での商用利用・二次配布は禁止しております。当サイトのコンテンツには広告が含まれている場合があります。なお、当サイトの著作物使用の許可申請等はお問い合わせページよりお願いいたします。


ノーメイクの自分に自信を持ちたい方へ

夏が終わりに近づきすっかり秋めいてきた秋の夜長、空には美しく輝く中秋の名月。さて、そうなるとお月見ですが、2016年はいつになるのでしょう?お月見の夜と言えば「十五夜」。ですが他にも「十三夜」、「十日夜」と呼ばれる行事があることをご存知ですか?今回はそれぞれの意味や違いについて解説したいと思います。


2016年のお月見はいつ?

お月見の日付けを決めるのは旧暦によって変わります。そもそも旧暦とは月の満ち欠けによりきめられた太陰暦によるもので、現在の日付けは明治6年に太陽の動きで日付けを決める太陽暦になったことで、旧暦と新暦で変わってしまいました。

旧暦ですと、春は1~3月、夏は4~6月、秋は7~9月、冬は10~12月となります。
お月見の月夜は「中秋の名月」と言われ、特に美しいとされるのが「十五夜」、「十三夜」、「十日夜」と呼ばれる日です。そしてそれぞれに行事があります。以下が、2016年それぞれの日付です。

<十五夜>
9月15日(旧暦8月15日)

<十三夜>
10月13日(旧暦9月13日)

<十日夜>
11月10日(旧暦10月10日)

こうやって見ると新暦と旧暦ではちょうど1ヶ月ずれているように思えますが、これは2016年に限ったことで、毎年新暦の日付けは変わります。ちなみに過去の十五夜は以下です。

・2013年:9月19日
・2014年:9月8日
・2015年:9月27日


十五夜、十三夜、十日夜の意味と違い

【十五夜】
中秋の名月と言われる十五夜とは、旧暦の秋の真ん中で旧暦の8月15日におこなう行事です。元々は中国から伝わった風習で、日本では奈良時代に「月見の宴」として月を神にみたて、月見団子、ススキ、御神酒、季節の果物や里芋などを供え、五穀豊穣の祈り捧げてきました。

この時代の十五夜は8月15日で固定されていました。固定されていたので十五夜は実は満月とは限りませんでした。旧暦では「閏月」を3年に一度もうけて1年のズレを調節します。よって、十五夜が新暦の10月までずれることもありました。

【十三夜】
十三夜は十五夜から約1か月後にあたる日としてます。中秋の名月からみて十三夜は、「後(のち)の月」と言われたりしています。地方によって栗を供えることで、「栗名月(くりめいげつ)」と呼ばれたり、豆を供える地域では、「豆名月(まめめいげつ)」と呼ばれています。

この十三夜は中国にはなく日本固有の行事だといわれており収穫祭の一つだと言われています。日本では十五夜にあたる9月ころは秋雨前線や台風の時期とも重なり、天候が曇りになることが多い時期です。十三夜の10月は晴れることが多いので、「十三夜に曇りなし」という言葉もあるほどです。
また、十五夜と十三夜どちらとも観ないと縁起が悪いとされ、このことを「片見月」や「片月見」と言われてます。

【十日夜】
十日夜 読み方は「とおかんや」と言います。旧暦の10月10日に行われる行事です。全国的な行事ではなく、主に東日本で行われている収穫祭です。西日本でも同時期に似た収穫祭がおこなわれますが十日夜とは呼びません。

稲が育つまで田を守ってきた神様が、稲刈りが終わると山に帰る日が十日夜の時とされ、神様への感謝の気持ちと収穫を祝ってお餅を食べたり、束ねた稲の茎を使い、唱えごとをしながら田んぼの地面をたたき、地面にいる神様を励ましたそうです。また、これには地中のモグラを追い払う効果もあるそうです。この束ねた稲の茎のことを「わらずと」や「わら鉄砲」と言います。

地域によっては「かかしあげ」という田んぼを守ってくれたかかしに感謝の気持ちを持ってお供えする行事としています。

そして、十五夜、十三夜、十日夜と三日とも全て天候が晴れて月を拝むことが出来ればその年は縁起が良いと言われています。

お月見をする習慣は今ではすっかりなくなってしまったかと思いますが、今年は子供とゆっくりお月見を楽しんでみてはいかがでしょうか?
以上、「2016年のお月見はいつ?十五夜、十三夜、十日夜の意味や違いは?」でした。


ノーメイクの自分に自信を持ちたい方へ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

関連記事

おすすめ記事

ページ上部へ戻る